top of page

航空法を遵守した安全なドローン運行を心がけております。

令和4年12月5日から無人航空機の安全な飛行のために、航空法が一部改正されました。

 

無人航空機(ドローン)の飛行ルール

無人航空機の飛行が特定飛行となる為許可が必要となる空域
1.空港等の周辺の空域
2.地表又は水面から150m以上の高さの空域
3.人口集中地区の上空(国勢調査の判断によるDID地区)

4.第三者又は第三者物件から30m以内の飛行

5.夜間飛行(日の入りから日の出までの飛行)

6.目視外飛行(直接肉眼に確認ができない状況による)

7.祭礼、縁日など多数の人が集まる催しの上空での飛行

8.物件の投下を目的とした飛行

※「空港等の周辺」、「緊急用務空域」、「150m以上の上空」、「人口集中地区」のように、航空機の航行の安全に影響を及ぼすおそれのある空域や、落下した場合に地上の人などに危害を及ぼすおそれが高い空域において、無人航空機を飛行させる場合には、あらかじめ、国土交通大臣(申請先は飛行エリアを管轄する地方航空局・空港事務所)の許可を受ける必要があります。


1.無人航空機の飛行の方法アルコール又は薬物等の影響下で飛行させないこと
2.飛行前確認を行うこと
3.航空機又は他の無人航空機との衝突を予防するよう飛行させること


以下の関係法令を遵守して飛行致します。
小型無人機等飛行禁止法(警察庁)
ドローン等に求められる無線設備(総務省)

ドローンによる映像撮影等のインターネット上での取り扱い(総務省)

 

 

 

 

​​​​

ドローン安全運航対策

独自に安全マニュアル、フライトチェック表(前日・当日・フライト直前)、フライト記録表を作成し、ドローンの安全な飛行・運用を目指しています。

法律の遵守のみならずモラルのある撮影を心掛けております。
また許可が必要な場所では許認可を得てからの撮影をしています。

撮影飛行においては事前にスタッフがで行い、ロケハンを行い離着陸場所を確認するほか、作業手順書を作成し事前に飛行経路をご提示致します。

 

保険への加入

SAIでは法例を法令を遵守した飛行や空撮を行っております。 さらに自主的に飛行シートや安全マニュアルを作成し、事故や墜落を起こさぬように備えております。

しかし突然の気象条件の変化や電波障害などにより、不慮の事故が起こる可能性もございます。

そのような場合に備えてドローン保険に加入しております。

ドローン保険内容(賠償責任保険内容)

補償の区分損害限度額

対人賠償1名につき1億円

対物賠償1事故につき1億円

001486329.png
001303822_ページ_1.jpg
bottom of page